「 依存症 」 一覧
-
KDDIがスマホ依存について研究を開始 依存症予防アプリも開発予定
脳神経科学とAIKDDI株式会社は7月10日、KDDI総合研究所、ATR、XNefの4社共同で「スマホ依存」に関する研究を開始したと発表した。脳神経科学とAI (人工知能技術)を組み合わせて依存状態の実態を解明していくという。2024年度中にはスマホ依存の改善・予防のためのア…
-
親子で参加可能6月30日(火)、株式会社KENZANが運営するネット・ゲーム依存回復支援サービス「MIRA-i(ミライ)」はネット依存やゲーム依存、スマホ依存を予防したい親子のための専門的なワークショップを7月4日(土)オンラインで開催することを発表した。
「MIRA-i(…
-
「許せない」依存症を探る7月1日(水)、株式会社徳間書店は坂爪真吾氏を著者とする新刊『「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症』の発売を発表した。
坂爪真吾氏は「障害者の性」問題を解決するための非営利組織ホワイトハンズの代表を務…
-
ギャンブル等依存症の調査神奈川県は6月26日、県内のギャンブル等依存症の実態調査「娯楽と生活習慣に関する調査」を実施し、その結果の速報を公表した。
依存症が疑われる者は0.8%神奈川県は、競馬・競輪・オートレース・モーターボート競走やパチンコ・パチスロ…
-
医師が処方するアプリ株式会社CureAppは6月19日、同社が申請を行っていたCureAppSCニコチン依存症治療アプリおよびCOチェッカーが国内初の薬事承認を得たことを発表した。
承認は発表と同じ2020年6月19日、厚生労働省が開催した審議会で行われ、これにより同アプリ…
-
CureApp、アルコール依存を軽減する減酒支援アプリの共同研究開始
減酒支援アプリの共同研究開始株式会社CureAppは6月11日、オンライン減酒カウンセリングプログラムを開発し、アルコール依存症の治療・研究機関で日本を代表する独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターと共同研究を開始すると発表した。
アプリとカウンセリン…
-
早期に気づくポイント株式会社主婦の友社より5月22日、『よくわかる依存症 ゲーム、ネット、ギャンブル、薬物、アルコール』が発売された。
新型コロナウィルス対策下で、長引く自粛生活の影響による様々な依存症の発症を心配する声も多い。
同書では、ゲーム、…
-
ニコチン依存症治療用アプリ慶應義塾大学は5月21日、同医学部と株式会社CureAppの研究グループがニコチン依存症治療用スマホアプリの長期的な有効性を世界で初めて実証したと発表した。
アプリの長期有用性を確認喫煙はニコチン依存症のため、日本では治療手段とし…
-
運に頼りきらない未来株式会社フロンティア・カンパニーリミテッドは5月15日、ギャンブル依存症の問題に企業として対策を行うチャレンジプロジェクトを立ち上げたことを発表した。
現在日本では感染拡大をうけ、個々人の自粛や制限を要する事態となっている。
し…
-
臨床心理士による依存症のためのマインドフルネスプログラムをオンライン開催
オンラインでMBRPを実施マインドフルネス心理臨床センターは5月11日、アルコール・過食・ネットスマホ・薬物・ギャンブル依存を止められない人を対象に、臨床心理士による依存行動のためのマインドフルネスプログラム(MBRP)を、2020年5月28日(木)よりオンライン開…